●釣り禁止・立ち入り禁止の場所では絶対に釣りをしないでください。
●釣糸や釣針などは捨てずに、釣場で出したゴミは必ず持ち帰りましょう。
●安全の為、釣場では必ずフローティングベストを着用しましょう。
●仕掛を投入する際には、必ず後方や周囲の安全を確認しましょう。
●隣の釣り人との間隔は十分にとり、後から入る場合は挨拶を心掛けましょう。
無理な割り込みはトラブルの原因となりますので十分注意してください。
●毒のある魚を釣り上げた際には、触らないように注意してください。
●釣り禁止・立ち入り禁止の場所では絶対に釣りをしないでください。
●釣糸や釣針などは捨てずに、釣場で出したゴミは必ず持ち帰りましょう。
●安全の為、釣場では必ずフローティングベストを着用しましょう。
●仕掛を投入する際には、必ず後方や周囲の安全を確認しましょう。
●隣の釣り人との間隔は十分にとり、後から入る場合は挨拶を心掛けましょう。
無理な割り込みはトラブルの原因となりますので十分注意してください。
●毒のある魚を釣り上げた際には、触らないように注意してください。
>
>
▶ちょい投げ釣り
初めての釣りにピッタリのちょい投げ釣り入門用セット。
仕掛セットには、投げ釣り仕掛・天秤オモリ・ハサミがセットされていますので、
エサだけ買えば釣りを楽しめるパーフェクトセットです。
投げ仕掛セット付で、釣り入門に最適なパーフェクトセット
キス・ハゼ・カレイ・アイナメ・ベラ・etc
持ち運びに便利なコンパクトタイプのちょい投げ釣り入門用セット。
仕掛セットには、 投げ釣り仕掛・天秤オモリ・ハサミがセットされていますので、
エサだけ買えば釣りを楽しめるパーフェクトセットです。
投げ仕掛セットが付いたコンパクトタイプのパーフェクトセット
キス・ハゼ・カレイ・アイナメ・ベラ・etc
仕掛を遠くに飛ばすための天秤オモリ。投げ釣り仕掛にセットして使用します。
カラフルなグリーンとピンクの2色カラーで、視認性もバツグン。
天秤のサイズは投げる距離や、釣り場の水深、使う竿によって使い分けてください。
投げ釣り用天秤オモリの定番アイテム
6号・8号・10号・15号・20号
誰でもかんたんにセットできる、オーソドックスな天秤オモリ付の投げ仕掛セット。
オモリのサイズが5号〜10号なので、ルアーロッドや万能竿でも幅広く使用できます。
仕掛・オモリのサイズは釣れる魚の大きさや釣り場に合わせてチョイスしてください。
ちょこっと天秤をセットした定番投げ釣りセット
天秤 5号・8号・10号(針サイズ 各7号・8号・9号)
投げ仕掛2枚に、天秤オモリ2本とハサミが付いたお買得セット。
ちょい投釣りが初めての方やお子様にもオススメの定番仕掛セットです。
投釣りに必要なアイテムを1つにまとめたお買得セット
投げ仕掛 7号 (2枚)・投げ天秤 8号(2本)・ハサミ
エサとなるイソメ類を直接触るのが苦手な方にオススメの虫エサ用ピンセット型ハサミ。
先には滑り止め加工がしてあり、つかみにくい虫エサも滑らずつかめる便利グッズです。
エサとなるイソメが苦手な方も安心! 虫エサ用ピンセットハサミ
12.5cm(夜光ボディ仕様)
釣った魚も安心してつかめる魚つかみ
グリーン
魚体の鱗やぬめりで手が汚れたり、臭いがつくのをのを防ぐ、魚つかみ用グリップ。
また、毒魚が釣れたり、魚のヒレでケガをするおそれもありますので、女性やお子様にも
安心して釣りを楽しんでもらうための必須アイテムです。
置き竿やエサの交換時に便利な釣竿を立てかける三脚式竿立て
2段式・3段式・ミニ
砂浜からの釣りや、手持ちではなく、置き竿で魚を狙う場合に大変便利な三脚式竿立て。
エサの交換時、大切な釣竿を地面の置き傷から守る、海面への転落防止にも役立ちます。
竿の長さや釣り場の状況によって、脚の長さが自由に調整できます。
小魚を活かしたり、釣った魚を入れて観察できるクリアータイプ
21cm・24m(バケツ直径)
小魚などを活かすのにも便利な、エアーポンプをぶら下げるポンプホルダー付のクリアー
タイプ反転バケツ。メッシュブタ仕様なので、魚の飛び出しも防ぎます。水辺遊びや、魚
を入れて観察用としても楽しめるのでお子様やファミリーフィッシングにおすすめです!
ターゲットはキス・ハゼ・ベラ・カレイなど、海底にい
る魚を中心に、メゴチ・カサゴ・アイナメ・チャリコ
(マダイの幼魚)等、季節ごとに色々なターゲットが楽
しめます。
釣りシーズンは、真冬をのぞけば春先から初冬まで長い
期間で多彩な魚を狙えます。
特に人気のキス釣りは初夏から晩秋までがシーズンです
ので、お子様の釣り入門にも最適です。
その他、ゴンズイやハオコゼ等の毒のある魚が釣れる場
合がありますので、特に毒魚は触らないように注意して
ください。
ちょい投げ釣りは…
シンプルな仕掛でいろいろな魚が釣れるので、初心者や
お子様にも最適な「今度は何が釣れたのかな?」を楽し
めるファミリー向けの釣り方です。
虫エサ(アオイソメ・イシゴカイ等)
防波堤・港内・砂浜など
※印のアイテムは、
あれば便利です
虫エサ(アオイソメまたはイシゴカイ)を針に付けます。
針への付け方は通し刺し(虫エサの頭側から針を通して胴体部分で抜いて針先を出す)で、エサの長さは針
から1〜3センチほど残るように切ります。(カットした残りのエサは、別の針に刺して使用できます)
エサを付けたら仕掛けを投入します。
仕掛けは竿先から天秤オモリまで約30〜50センチほど垂らした状態で投入してください。
仕掛が着底したらリールのベールを戻し、オモリを海底でズルズルと引くようにゆっくりとリールを巻きな
がら魚のアタリを待ちます。リールを巻かずに、竿先で海底の変化とオモリの重さを感じながら、ゆっくり
と竿を水平に動かして、ある程度引いたら、また元の位置に戻して糸フケを巻き取り、再度水平に動かしな
がら誘う方法も効果的です。
仕掛を足下近くまで巻き取った場合は、巻き上げて再度投入してください。
(エサがちぎれたり、エサ取りに食べられたりしている場合は、エサを付け直してください)
巻き取る最中に、竿先と手元に「ブルブル」「コツコツ」といった振動が伝わったら、魚がエサに食い付い
ていますので、そのままゆっくりと巻き取り、引きが強くなれば魚が針に掛かっています。なかなか針に掛
からない場合は、アタリがあればひと呼吸おいて、ゆっくりと竿先を動かし食い込むタイミングを探しなが
らエサを食い込ませます。
魚が掛かると、グングンと竿先が引き込みますので、リールの釣糸がたるまないように、引きを楽しみなが
ら取り込んでください。急いで巻き上げると、針が外れる場合がありますので注意してください。
見た目が小さなカサゴに似ていますが、強い毒をもった毒魚です。
釣れた時には絶対に触らないように注意してください。
S(18cm) M(23cm)
レッド・ブルー
Copyright(C) "HAMADA SHOKAI" All Rights Reserved.