わくわく
サビキ釣りセットSP
わくわく
サビキ釣りセットSP
ターゲットはアジ・サバ・イワシ等の回遊魚。
釣りシーズンはゴールデンウィーク頃から晩秋まで
ターゲットの魚が回遊している間は楽しめます。
サビキ釣りは…
アミエビ(コマセ)をカゴに詰めて海に落とし、魚を
おびき寄せ、集まった魚をサビキ仕掛で釣り上げます。
群れに当たると数釣りが楽しめるので、ファミリーに
最適です。
ワンステップ
カーボンサビキセット
ワンステップ
爆釣サビキセット
ビビッド
波止サビキセット
アミエビ(冷凍ブロックまたは常温タイプ)
防波堤・港内・釣り公園など
トップカバーを外し、リールを竿に取り付けます。
リールは外れないように、しっかりとガタツキがない状態で取り付けてください。
(外したカバーは紛失しないように注意してください)
リールのベールを起こし、根元のガイドリングから順に、トップガイド(穂先)へ向かって釣糸を通して
いきます。(ガイドリングの通し忘れにご注意ください)
注意:リールの糸を出す際には、必ずベールを起こしてから糸を出してください。
ベールを起こして糸を出さないと、巻き取りができませんのでご注意ください。
通し終わったら、トップガイドから順番に竿を引き出し、竿とガイドリングをしっかりと固定し、
リールのベールを元の位置に戻して、ラインローラーに糸が通っていることを確認してください。
アミエビをプラカゴに詰めて仕掛け
を海中へ沈めます。
狙いの水深まで沈めたら、竿を上下
に動かして、アミエビを撒きます。
竿を少し止めて、魚のアタリを待ち
ます。アタリがなければ、また竿を
上下に動かしてエサを出します。
竿先にブルブルと魚の反応があれば
リールを巻いて魚を取り込みます。
プラカゴのアミエビは数回誘うとエ
サがなくなるので、再度詰め込んで
魚を寄せてください。
この動作を繰り返し、魚の群れを寄
せながら、数釣りを楽しんでくださ
い。
●釣り禁止・立ち入り禁止の場所では絶対に釣りをしないでください。
●釣糸や釣針などは捨てずに、釣場で出したゴミは必ず持ち帰りましょう。
●安全の為、釣場では必ずフローティングベストを着用しましょう。
●仕掛を投入する際には、必ず後方や周囲の安全を確認しましょう。
●隣の釣り人との間隔は十分にとり、後から入る場合は挨拶を心掛けましょう。
無理な割り込みはトラブルの原因となりますので十分注意してください。
●毒のある魚を釣り上げた際には、触らないように注意してください。
※印のアイテムは、
あれば便利です
>
>
▶サビキ釣り
Copyright(C) "HAMADA SHOKAI" All Rights Reserved.