虫エサや活きエビなどのエサを針に付けます。
針への付け方は、虫エサの場合は通し刺し(頭側から針を通して胴体部分で抜いて針先を出す)で、エサの
長さはエサが大きい場合は針から4〜5センチほど残るように切ります。
エビエサの場合は、尻がけ(尻尾から針を通して胴体部分で抜いて針先を出す)や、尻尾に針先だけを掛け
るチョン掛けでもOKです。
エサを付けたら仕掛けを狙った穴(テトラポッド同士の隙間)に向けて投入します。
リールのクラッチを切り、スルスルとテトラの隙間から海底に向けて仕掛を落としこんでいきます。
竿先にコツンと伝わり、糸が止まったら着底しているので、クラッチを戻して、少し竿を持ち上げて、魚の
アタリを待ちます。
基本的には底にいる魚を狙う釣りなので、底から大きく離れてしまうとアタリは遠のいてしまいます。
できるだけ底ギリギリに仕掛の針があるのをイメージしてください。
狙った穴に魚が潜んでいれば、ググンッとアタリがありますので、竿先を持ち上げて穴から魚を引き出して
釣り上げてください。
アタリがなければ、次々と移動して魚がいる穴を探していくのが重要です。アタリがない穴では粘らず、次
のポイントへ移動してください。
この釣りは、根がかりが非常に多いので、予備の仕掛は十分に準備してください。また、アタリがあると同
時に、魚が穴に潜って出てこなくなる場合も多いです。こんな場合は無理をして引っ張らずに、少しそのま
ま糸をゆるめて待っていると、魚が穴から出てくる場合もあります。
穴釣りはテトラポッドでの釣りが多いため、服装には十分注意してください。すべりやすいサンダルや靴で
は転倒や落水につながり、大けがをする原因にもなりますので、しっかりと準備をしてください。
また、テトラポッドの形状によっては危険な場所もたくさんありますので、無理をせず、安全に楽しめるポ
イント選びを心掛けてください。